川地 秀治(KAWACHI Shuji):
世界第二の経済大国の地位が失われた後、社会で生きる力を育むための社会科の学習の一考察
− 知識のネットワーク化・情報のネットワーク化 −
笹川 裕史(SASAGAWA Hiroshi)
大阪になれなかったマンチェスター − 綿業にみる日本とイギリスの工業化 −
吉村 昇(YOSHIMURA Noboru)
数学教育におけるICT活用の実践研究
− デジタルコンテンツの効果的な活用法について −
岡 博昭(OKA Hiroaki):
ウェーラーは何をしたのか − 尿素の合成に関して −
久留飛 航平(KURUBI Kohei):
定量実験を通して化学反応をとらえる
− コンピュータを活用した統計・関数の授業の取り組み −
首藤 友子(SHUTOU Tomoko):
表現活動を組み入れた鑑賞教育
− 附属天王寺中学校美術科の3年生の授業実践を通して −
【SSH(スーパーサイエンスハイスクール)】
岡本 義雄(OKAMOTO Yoshio):
「プルーフ I 」の実践(全体統括)
− 全体の概要と導入としての「自由研究概論」 −
藤田 幸久(FUJITA Yukihisa)
「プルーフ I 」(数学領域)の実践
− 2変量の統計処理に関する理論と実習の指導 −
原田 英光(HARADA Hidemitsu)
「プルーフ I 」の実践 − 化学分野の取り組み −
岡本 義雄(OKAMOTO Yoshio):
「プルーフ I 」の実践(地学領域)
− 地球科学を題材に「複雑系科学」の解析手法を学ぶ −
森中 敏行(MORINAKA Toshiyuki)・岡本 義雄(OKAMOTO Yoshio):
「サイエンスアドベンチャー」下見報告 − 米国東部とアーカンソー州 −